病理診断科

病理診断とは患者さんの病変部から採った組織や細胞を顕微鏡で診て何の病気(特にがん)かを診断をすることです。当院の病理診断科は病理の専門医が患者さんと直接お会いして病理診断結果を説明する「病理外来」を開いています。

byouri-image08

病理診断とは

病理診断、,内視鏡や手術、局所麻酔科で採った組織や、細胞を顕微鏡で観察して病気(特にがん)の診断をすることです。がんであれば、そのがんの種類・性格(たちの悪さ)、広がりを診ています。病理診断は病気の最終・確定診断といわれ、この結果に基づいて治療方針が決定される非常に重要な役割を担っています。
当院の病理診断は、日本病理学会認定の病理専門医、日本臨床細胞学会認定の細胞診専門医が診断をしています。

基本方針

―正しい病理診断が的確な治療につながる―
精度の高い病理診断を迅速に報告することを心がけています

業務内容

1. 組織診断:組織生検材料、組織手術材料
2. 細胞診断:細胞診全般
3. 術中迅速診断
4. 病理解剖
5. 病理外来(病理外来のページをご覧ください)
その他:
1. 臨床・病理カンファレンス
2. 各種学会への発表

病理組織診断とは

手術や内視鏡で患者さんの病変から採った組織を顕微鏡で見る標本(採取した組織を1000分の4mm(ミクロン))に薄く切り、スライドガラスに貼り付け染色し、良性・悪性の有無、癌の種類、病変の広がりや深さなどを病理専門医が診断します。
pathology1

細胞診断とは

腹水や尿、喀痰などをスライドガラスに塗って染色して顕微鏡で観察し癌細胞の有無を検索、癌であればどのような種類の癌であるかを細胞診専門医が診断します。細胞診は専門医が診断する前にスクリーニング診断といって異常細胞の振り分けを行います。これを担っているのは“細胞検査士”と言い日本臨床細胞学会認定の資格を持った臨床検査技師が行います。標本上にある多くの細胞の中から「がん細胞」や「やがてがんになりそうな怪しい細胞」を見つけ出す作業を行います。その後細胞診専門医が最終的に診断し臨床に報告します。

pathology2

病理専門医とは・・・

日本病理学会が認定する、病理診断を行う専門職で専門医資格の一つです。非常に重要な役割を担っていますが、病理専門医は不足しており、現在、本邦ではわずか2,000人余りが取得しています。

細胞診専門医とは・・・

日本臨床細胞学会が認定する細胞診断を行う専門職で専門医資格の一つです。現在、本邦では約4,000人が取得しています。

細胞検査士とは・・・

細胞診スクリーニングの業務、細胞診専門医の監督指導のもとに担当するのが細胞検査士です。細胞診を行う者には高い能力と正確さが要求され、日本臨床細胞学会が細胞検査士という資格として認定しています。本邦では約6,000人が細胞検査士として各医療機関で働いています。

所属する検査技師の主な有資格

・細胞検査士
・国際細胞検査士
・2級臨床病理技術士

pathology3

「がん」の診断・治療に携わる者の願い

◉がんで命を失わない ◉快適な生活を失わない

医療従事者同士の緊密な連携プレー

病理診断は、内視鏡や手術・局所麻酔下で採った組織や細胞を顕微鏡で観察して、病気(特にがん)の診断をすることです。がんであれば、そのがんの種類・性格(たちの悪さ)、広がりを診ています。病理診断は病気の最終・確定診断といわれ、この結果に基づいて治療方針が決定される非常に重要な役割を担っています。
飯田病院の病理診断は、日本病理学会認定の病理専門医が診断をしています。

『正しい病理診断が的確な治療につながる』

乳癌

乳癌は、日本人女性の癌のトップで、増加し続けています。統計によると年間6万人程度の方が乳癌になると言われており、16人に1人が一生のうちに乳癌にかかるとされています。年齢的には40歳代後半から50歳代が一番多いとされていますが、最近は若年化の傾向にあり、20歳過ぎから徐々に増え始めており20歳を過ぎれば乳癌年齢と言われています。

→ 原因は
乳癌に罹患するリスクは年齢と共に増加するとされています。原因とされているものには、次の様なものが挙げられます。妊娠・出産歴がない・母乳を与えない・初経年齢が低い・閉経年齢が高い・ホルモン療法(エストロゲン製剤、ピルなど)をうけている・飲酒・喫煙・高脂肪の食事また、医学的には遺伝的家系的リスクの高い家族が存在するともいわれています。
→ 症状と検診
乳癌の症状には次のようなものが挙げられます。乳房のしこり・隆起・乳房の陥凹(えくぼ状のくぼみ)・乳汁分泌・血性乳汁・わきの下のリンパ節の触れ乳癌は“しこり”が在るか、無いかを自分で触れることにより確認が出来ます。自己検診が早期発見に繋がりますますので、入浴の時などに自己検診をすることを心がけましょう。また1年に1度は乳房超音波検査やマンモグラフィーなどの検診をうけましょう。特にマンモグラフィーでは、腫瘤の触れない、ごく初期の微小な病変を発見することができます。

乳癌解説

肺癌

肺癌は、近年日本人の癌による死亡原因のトップであり統計によると癌による死亡者数は年間35万人ですが、その中で7万人が肺癌によるとされています。40歳代後半から増加し始め高齢になるほど罹患率は高くなります。男女別では男性が女性に比べ3~4倍高いと言われています。

→ 原因は
喫煙者の肺癌リスクは、男性で4.8倍、女性で3.9倍とされています。その他、最も知られているのは、喫煙です。統計ではアスベストやラドン等も要因とされています。ただし、必ずしも喫煙が肺癌の全ての要因となっている訳ではありません。
→ 症状は
咳・血痰・胸痛・喘鳴(呼吸時のゼーゼー音)・息切・声がれ等が挙げられますが、これらは肺癌に特有というわけではなく、肺の他疾患でも見られます。また、無症状の場合もありますので、年に1回の検診を受けることが大切です。
→ 肺癌の種類

肺癌の種類

【非小細胞癌】
癌の名称:腺癌(せんがん)
主な発生部位:肺野部(末梢部付近)
特徴:女性に多い。喫煙に関係なく発症。
癌の名称:扁平上皮癌(へんぺいじょうひがん)
主な発生部位:肺門部(肺の入口)
特徴:喫煙との関連が大きい。
癌の名称:大細胞癌(だいさいぼうがん)
主な発生部位:肺野部(末梢部付近)
特徴:喫煙との関連は不明。増殖が速い。

【小細胞癌】
癌の名称:小細胞癌(しょうさいぼうがん)
主な発生部位:肺門部(肺の入口)
特徴:喫煙との関連が大きい。
非小細胞癌に比べ抗がん剤や放射線療法の効果が得られやすいとされている。

→ 肺癌の検査は
肺癌の検査

胃癌

胃癌は40歳代後半から増加し始め、男女比では男性の方が女性よりもより高くなります。かつては男女とも死亡率第1位でしたが現在は減少傾向にあります。これは内視鏡技術の発達に伴い早期発見・早期治療が可能となったことと検診の受診率増加が大きな要因といえます。

→ 原因は
さまざまな原因が言われていますが代表的なものを挙げます。
(1)ヘリコバクタ―ピロリ菌
胃癌が発生する過程でヘリコバクタ―ピロリ菌による胃炎の関与が言われており、この菌に感染し胃炎を併発している場合とそうでない場合では胃癌の発生リスクは10倍とも言われています。
(2)塩分摂取
塩分摂取濃度の高い食事は胃癌のリスクが高いとされています。
(3)喫煙・飲酒
タバコを吸う人は吸わない人に比べ、2倍胃癌になりやすく、飲酒によっても2~3倍胃癌のリスクが高くなるとされています。
→ 症状は
早期の場合はほとんどが無症状といわれています。癌が進行してからでないと自覚症状が出ないことがほとんどです。進行してきた場合には次のような症状が出てきます。
腹痛・上腹部不快感・吐き気・嘔吐・胸やけ・食後の腹部膨満感・食欲減退・急激な体重減少・貧血・黒色便など。
→ 胃癌の分類
胃癌は胃の粘膜から発生しますが、癌細胞が粘膜に留まっているか、粘膜を超えて広がっているかにより治療法が異なってきます。粘膜に留まり限局している場合は内視鏡的に治療することが出来ます。これがいわゆる早期癌です。粘膜を超えている場合は一般的には手術による治療が行われます。胃癌の治療法
→ EMR・ESDとは
共に粘膜内に留まる早期のがん(主に胃、大腸)に対し、内視鏡的に切除する治療です。
(1)EMR(endoscopic mucosal resection)<内視鏡的粘膜切除術>
粘膜内にとどまるがんに対して行われる治療です。粘膜の下の組織に生理食塩水などを注入することにより、病巣を深部から持ち上げ高周波により切り取ります。
(2)ESD(endoscopic submucosal dissection)<内視鏡的粘膜下層剥離術>
EMRで採り切れない範囲のがんに対して行われる治療です。EMRと異なり、特殊なナイフを用いて病変部を剥離させていく方法です。EMR・ESD

大腸癌

大腸癌は50歳代から増加しはじめ高齢になるほど発症率が高くなります。日本では女性のがん死亡率の2位を占め、2020年には男性でも2位に上昇すると予想されています。しかし適切な予防対策(定期的な内視鏡検査)により癌による死亡を防ぐことができます。

→ 原因は
大腸癌の危険因子で特に注目すべきものは食生活の欧米化に伴う肉類などの動物性脂肪の摂取と言われています。その他に、肥満・運動不足・飲酒などが挙げられます。食生活の注意点としては、植物繊維を積極的に取り便の出をよくすることが大切です。
【水溶性食物繊維(整腸効果)】昆布・わかめ・こんにゃく・果物
【不溶性食物繊維(便通促進)】穀類・野菜・豆類

 

→ 症状は
血便・下血・下痢・持続的な便秘・便が細い・腹部膨満感・腹痛・貧血・体重減少などが挙げられ、とくに血便は頻度が高いと言われています。痔などの良性疾患にも同様の症状が出てきますが、血便が見られた場合には早めに受診して下さい。また、時には癌により腸が詰まった状態(腸閉塞)となって発見されることもあります。
→ 予防と検査
大腸癌の多くは腺癌で全大腸癌の95%以上を占めています。ほとんどが良性の腺腫性ポリープから発生しポリープの段階であれば内視鏡的に完全に切除をすることも可能です。したがって、数年ごとの内視鏡検査でがん死のリスクを80パーセント以上防ぐことが可能であると言われています。定期的な検査を受けましょう。予防と検査
Page Top