令和6年度 飯田 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 16 39 36 48 62 169 415 927 849 349
令和5年度に退院された患者さんの数を10歳刻みの年齢階級別で集計しています。
当院では幅広い年齢層の患者さんが入院されております。1歳児から103歳までの患者さんが入院され、全退院患者数は2,910人です。(調査対象となる一般病棟への入院のみの集計のため、精神科等は含まれておりません。)
昨年よりも約8%増となっています。全体でみると60歳以上の患者さんの割合は約87.3%、70歳以上の割合は73.0%で高齢化の傾向は変わっていません。
1歳から9歳までは全て外科(小児外科)で、10歳から19歳までは主に耳鼻咽喉科(82.3%)で手術を受けられる患者さんとなっており、例年の傾向と同様でした。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 51 33.61 20.78 5.88 86.08
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 48 20.77 16.40 2.08 84.90
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 46 30.50 13.66 2.17 83.26
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 44 3.02 2.57 0.00 71.45
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 41 20.93 17.33 0.00 89.34
当院は入院患者平均年齢が高いため心不全や誤嚥性肺炎、尿路感染が原因疾患となる例が多くなっています。背景には脳血管障害の後遺症などを合併している方が多く、単一の疾患名だけでのカテゴリー分類が難しい症例が多々あります。いずれの診断群も高齢者特有の様々な合併症が存在するために、平均在院日数が全国平均よりも長めとなっています。
高齢者の心不全はその原因が弁膜症や冠動脈狭窄など積極的に治療できる基礎疾患ではない心筋障害が原因であることが多いため(左室収縮障害や拡張障害など)、内服剤や強心剤などによる保存的治療が主体となります。高齢であるがゆえに日常生活動作(ADL)回復のためリハビリが必要となり、可能な限り早期にリハビリ介入はしているものの入院期間がやや長めになります。
逆に冠動脈疾患が明らかな症例では外来で心臓CTなど前もって行い、適応のある症例には適切に冠動脈形成術を行い合併症も少なく早めに退院出来ています。それでも当院は狭心症や慢性虚血性心疾患に対する治療を、当地域内でも比較的高齢者まで積極的に施行している施設です。適応を決める冠血流予備量比(FFR)はCTで行い、心臓カテーテル検査時にも必要な症例には行っています。上肢の動脈からのアプローチが多く合併症も少ないため、早めに退院出来ています。四肢の動脈治療のほとんどは総腸骨以下、多くは下肢の動脈術治の形成術治療となっています。重症下肢虚血病変もあり、形成術後リハビリを行う必要がある症例もあります。外来で処置や対応が必要な症例は、当院独自のフットケア外来に引き継ぎフォローを行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 52 4.98 4.54 0.00 64.71
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 19 23.26 14.81 0.00 79.53
060030xx99x4xx 小腸の悪性腫瘍、腹膜の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり 14 2.00 3.56 0.00 59.00
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2なし 12 11.50 9.82 0.00 72.83
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 10 6.10 8.16 0.00 74.50
肺の悪性腫瘍は例年20数例の新規患者さんを治療していますが、高齢者も多く手術対象となるのは3割程で、患者さんの多くは化学療法が治療の中心となります。当院は専従のがん化学療法認定看護師が在籍し外来化学療法室も備えており、多くの患者さんは外来通院で化学療法を行っていますが、化学療法初回導入時は安全性の確認のため、原則入院で行っています。
高齢の患者さんでは、診断確定のための気管支鏡検査も、検査の身体的負担を考慮し1泊2日の入院で行っており、手術患者さんを除いた肺の悪性腫瘍患者の平均在院日数は短くなっています。
また、当院では対応できない放射線治療については、飯田市立病院、相澤病院等へ随時ご紹介し、手術、化学療法、放射線治療による集学的治療が行えるような体制を整えています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 218 24.18 21.38 0.46 77.37
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 121 27.22 18.76 0.00 70.99
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 55 30.67 25.29 63.64 87.07
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし - - - - -
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2なし - - - - -
整形外科では、例年通り変形性膝・股関節症の手術目的で入院される方が多いのが特徴です。変形性膝・股関節症は高齢者になるほど罹患率は高くなります。進行すれば歩行時痛のため日常生活動作が大きく傷害されます。治療法は、まず保存療法で様子をみるのが基本とされており、保存療法で効果がみられない場合、手術的治療を考慮します。当院では基本的にクリニカルパスに沿って手術・リハビリテーションを行いますが、一人一人にきめ細かなオーダーメイドの治療を併せて行う環境が整っています。手術からリハビリまで一貫して当院で行うため、平均在院日数が全国平均より若干長い傾向にあります。
また、大腿骨頚部・転子部骨折に対する地域連携パスを導入しており、当院で手術治療を行い、回復期病院へ転院していただきリハビリを行う、というそれぞれの専門性を活かした治療がされるようになっています。そのため転院率が63.64%と高くなっています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 269 3.00 2.49 0.00 75.91
眼科では白内障(皮質性加齢性白内障)手術である水晶体再建術目的で入院が主となっています。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030340xxxxxxxx 血管運動性鼻炎、アレルギー性鼻炎<鼻アレルギー> 48 7.96 5.12 0.00 30.56
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 - - - - -
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし - - - - -
030460xx01xxxx中耳・乳様突起の障害 鼓室形成手術等 中耳・乳様突起の障害 鼓室形成手術等 - - - - -
アレルギー疾患は、上気道領域、下気道領域、皮膚領域に分かれておりますが、そのうち上気道のアレルギー疾患について専門的な治療をしています。鼻のアレルギーだけでも国民の4割で、この10年でおよそ10%増えており、最近の報告では5割を超えるとも言われています。特に小児の症例が増えているのが特徴です。
薬でも充分な効果のない鼻つまりや、慢性的な鼻つまりには手術が効果的です。日帰りで行うコブレーション手術と入院で行う内視鏡手術を行っています。
耳鼻咽喉科は平均年齢を見ても他の診療科と比べて、比較的若年層の方が入院される特徴があります。

※症例が10件未満の場合は「-」とし、個人が特定されないようにしてあります。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 56 2.04 2.45 0.00 69.88
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし - - - - -
110420xx02xxxx 水腎症等 経尿道的尿管ステント留置術等 - - - - -
11013xxx02xxxx 下部尿路疾患 尿道狭窄内視鏡手術等 - - - - -
110080xx99000x 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - - - -
泌尿器科では前立腺がんに対する前立腺生検を行う患者さんがここ数年で増えています。前立腺がんの診断には、前立腺に針を刺して組織を採取する前立腺針生検が必要です。患者さんの安全を考え、当院では1泊2日の入院で検査を行っています。アメリカではすでに10年ほど前から、男性のがんの中で最も高い発生率となっており、日本でも近年、急激に増えてきています。初期には自覚症状がほとんどありません。よって、症状が出る前にがんを発見することが非常に大切で、そのためには検診などで定期的にPSA検査を受け、異常があった場合は、前立腺生検術を受けることがもっとも重要です。
また、膀胱がんに対する内視鏡的切除術である経尿道的膀胱腫瘍切除術も昨年同様の件数を行っています。膀胱の内側にある、尿路上皮と呼ばれる粘膜から発生した悪性腫瘍のことを、膀胱がんといいます。50歳以上、男性の方に多く発生すると言われており、自覚症状としては、肉眼的血尿でみつかることが最も多いため、血尿をみとめた際は、膀胱がんの鑑別が必要となります。切除した腫瘍が、良性の腫瘍あるいは表在性膀胱がんであれば、この手術が根治的治療となりますし、浸潤性膀胱がんであっても、がんの状態を評価して今後の治療方針を決定するために、必要な手術です。

※症例が10件未満の場合は「-」とし、個人が特定されないようにしてあります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 14 - 10 - - - 1 8
大腸癌 20 10 13 18 11 - 1 7,8
乳癌 0 - - 0 - - 1 8
肺癌 10 - 23 33 12 - 1 8
肝癌 0 0 0 - 0 - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
大がんと呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者さんの数を病期(ステージ)ごとに集計したものです。UICC病期分類とは、原発部位での拡がりの程度、所属リンパ節・遠隔臓器への転移の有無とに基づき、進行度が分類され、ステージⅠ(早期)からステージⅣ(末期)に分類するものです。延患者数で集計しています。そのため、期間中に同じ患者さんが同じがんで入退院を繰り返しするとき、退院した回数分の集計がされています。早期のうちは、内視鏡的治療や腹腔鏡下手術などのできるだけ体への負担の少ない手術を行っています。Ⅳ期などの進行したがんや再発がんに対しては、化学療法(抗がん剤)を中心とした治療を行っています。
検査入院を含め、病期分類が確定前に退院するときは【不明】の集計となります。

※症例が10件未満の場合は「-」とし、個人が特定されないようにしてあります。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 16 9.50 52.69
中等症 50 16.50 79.32
重症 21 26.81 81.81
超重症 12 28.50 84.83
不明 0 0.00 0.00
成人(20歳以上)の肺炎患者さんについて重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を集計しています。入院契機病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎、(DPC:040080相当)でかつICD10コードJ13~J18で始まるもの。病院外で発症した市中肺炎に限る。
市中肺炎とは、普段の日常生活の中でかかる肺炎のことです。原因となる病原微生物の多くは細菌で、特に頻度が高いのが肺炎球菌、インフルエンザ桿菌などになります。重症度が上がるに連れて平均年齢も上がり、平均在院日数が長くなります。合併症を有する肺炎は重症化する危険性が高く、適切な抗生剤の使用や酸素投与などが大切となります。

※症例が10件未満の場合は「-」とし、個人が特定されないようにしてあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 43 38.12 82.02 8.89
その他 - 8.00 82.50 0.00
当院では約8割が発症から3日以内に治療を開始しています。また緊急性のある場合に迅速に対応できるようCT・MRI・超音波検査などの診断には万全の体制を敷いています。また、発症後4、5時間以内の超急性期脳梗塞には、t-PAという血栓を強力に溶かす薬を点滴投与する治療に加え、血管内治療を行い閉塞血管の再開通をはかっています。
急性期医療だけでなく、地域包括ケア病棟において積極的にリハビリテーションを行い、総合的な治療管理を行っております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 41 0.34 1.59 0.00 72.76
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 34 1.00 2.76 0.00 71.56
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 30 1.67 2.27 0.00 76.30
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上 22 0.27 2.45 0.00 67.95
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 21 0.95 7.81 0.00 78.57
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 63 0.37 3.37 0.00 56.32
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈、静脈又は腹腔内持続注入用植込型カテーテル設置 頭頸部その他に設置した場合 18 14.44 20.39 5.56 76.39
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 16 3.06 14.56 0.00 77.25
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 15 2.47 5.13 0.00 61.47
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 12 1.08 2.92 0.00 59.42
鼠径ヘルニアは罹患率の高い疾患であり、手術が唯一の治療のため、数が多くなっております。当院では小児の患者さんも専門医が執刀しており、翌日には退院できます。胆嚢結石症・虫垂炎・大腸癌に対しては、積極的に侵襲の少ない腹腔鏡下手術を心がけております。また、悪性疾患に対する外来化学療法が増加傾向にあり、持続注入用植込型カテーテル設置術が増えております。

※症例が10件未満の場合は「-」とし、個人が特定されないようにしてあります。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 403 1.22 23.68 0.25 75.08
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 40 1.70 38.75 52.50 86.83
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 30 1.23 28.20 63.33 86.73
K046-21 観血的整復固定術(インプラント周囲骨折に対するもの)肩甲骨、上腕、大腿 12 3.42 114.17 0.00 86.50
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 - - - - -
当院整形外科で最も多い人工関節置換術は股関節や膝関節の変形した関節を、人工関節に入れ替える手術です。関節の痛みの原因であるすり減った軟骨と傷んだ骨を取り除いて、金属やプラスチックでできた人工関節に置き換える手術で、痛みの大きな改善が期待できます。当院ではほぼ全例で体の傷や負担を最小限に抑える最小侵襲手術(MIS)を行っています。当院では年間約400件の人工関節置換術を施行しております。高齢化の進んだ当地域において、人工関節手術を受ける患者さんの平均年齢は75歳を超えております。当地域医療圏外や県外の患者さんも手術を受けられています。また、病診連携をさらに円滑なものとし、安心で安全な医療を提供することを目的に人工関節・リハビリテーションセンターを設置しております。
人工骨頭挿入術とは、大腿骨頭壊死や大腿骨頚部骨折等、骨接合術で整復・固定が困難な場合や早期荷重が必要な場合に、大腿骨の骨頭を取り出し人工骨頭(金属製人工物) に入れ替える手術です。人工骨頭挿入術を受けることで、早期に歩行訓練を開始することが可能で入院期間も3週間から4週間ほどで退院することが可能です。
骨折観血的手術は、ギプス固定では治癒が難しい複雑な骨折や重度の骨折、関節周辺を骨折した場合に施す手術です。当院では主に大腿骨頚部骨折や大腿骨転子部骨折に対し施行しています。高齢者の方は骨粗鬆症の方が多く、転倒した際に骨折をしやすくなります。中でも特に頻度が高いものが大腿骨頚部骨折です。大腿骨頚部骨折は患者さんのADL(食事・更衣・移動・排泄・整容・入浴など生活上欠かせない基本的行動)低下や予後に影響をおよぼすことが多く、全身状態に問題なければできる限り早期に手術を行い、しっかりしたリハビリが必要となります。そのため、急性期病院では手術治療を、回復期病院ではリハビリを行うというそれぞれの専門性を活かした治療がされるようになっています。
整形外科全般に比較的高齢の方が手術を受けられていることがわかります。

※症例が10件未満の場合は「-」とし、個人が特定されないようにしてあります。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 316 0.00 2.00 0.00 75.73
K2822 水晶体再建術 眼内レンズを挿入しない場合 - - - - -
K250 角膜切開術 - - - - -
K269 虹彩整復・瞳孔形成術 - - - - -
眼科では水晶体再建術(白内障手術)を主に行っています。白内障の治療方法は、薬か手術のみですが、日常生活に支障が出てきている場合は手術を行う必要があります。 薬は予防と進行抑制を行うものであり、進行した白内障は手術をする以外の方法がありません。
耳鼻咽喉科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K344 経鼻腔的翼突管神経切除術 56 1.00 5.96 0.00 31.50
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅳ型(汎副鼻腔手術) - - - - -
K3192 鼓室形成手術 耳小骨再建術 - - - - -
経鼻腔的翼突管神経切除術はアレルギー性鼻炎や血管運動性鼻炎に対する手術治療で、後鼻神経とは蝶口蓋孔という鼻腔後方で鼻の外側から鼻腔内に入ってくる蝶口蓋動脈が通る部位において動脈と伴走する神経であり、この神経を切断することで下鼻甲介からの鼻汁分泌量の抑制、下鼻甲介の後方の知覚が鈍ることにより過剰なむずむず感やくしゃみの軽減などが期待できます。入院期間は1週間前後で比較的若年層の方の手術が多くなっています。
内視鏡下鼻・副鼻腔手術は副鼻腔炎に対する手術治療で、内視鏡を用いて一側すべての洞を開放し、換気ルートを確保することで慢性的な鼻漏、鼻閉などの改善が期待できます。入院期間は1週間前後です。
また、鼓室形成手術や鼓膜チューブ挿入術などの「みみ」の疾患も当院で手術からアフターケアまで対応しています。

※症例が10件未満の場合は「-」とし、個人が特定されないようにしてあります。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 その他のもの - - - - -
K7981 膀胱結石、異物摘出術 経尿道的手術 - - - - -
K821 尿道狭窄内視鏡手術 - - - - -
泌尿器科では膀胱がんに対する内視鏡的切除術である経尿道的膀胱腫瘍切除術を主に行っています。
膀胱の内側にある、尿路上皮と呼ばれる粘膜から発生した悪性腫瘍のことを、膀胱がんといいます。50歳以上、男性の方に多く発生すると言われており、自覚症状としては、肉眼的血尿でみつかることが最も多いため、血尿をみとめた際は、膀胱がんの鑑別が必要となります。切除した腫瘍が、良性の腫瘍あるいは表在性膀胱がんであれば、この手術が根治的治療となりますし、浸潤性膀胱がんであっても、がんの状態を評価して今後の治療方針を決定するために、必要な手術です。

※症例が10件未満の場合は「-」とし、個人が特定されないようにしてあります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - 0.10
異なる - 0.21
180010 敗血症 同一 - 0.03
異なる 0 0.00
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0.00
異なる - 0.03
180040 手術・処置等の合併症 同一 15 0.52
異なる - 0.07
医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなり得ないものですが、細心の注意を払い治療を行っています。
手術・処置用の合併症の内訳としては、吻合部狭窄(T818)、透析シャント閉塞(T828)、人工股関節脱臼(T840)、予防接種副反応(T881)などの疾患となっています。

※年間症例数が10件未満の場合は「-」で表示しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
528 502 95.08%
肺血栓塞栓症は、主に下肢の深部静脈にできた血栓(深部静脈血栓症)が血流によって運ばれ、肺動脈に閉塞を起こしてしまう重篤な病態です。手術後の安静臥位がそのリスクになると考えられており、これを予防するため適切な対策を行う必要があります。本指標は、「肺血栓塞栓症/深部静脈血栓症予防ガイドライン」に基づいて弾性ストッキングの着用、間歇的空気圧迫装置の利用、抗凝固薬などの薬物的予防等が行われた肺血栓塞栓症の予防の実施状況を示唆するものです。
当院では、肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した入院患者さんに対し、95.08%と高い割合で予防対策を実施しております。
分子:分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数
分母:肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
324 240 74.07%
血液は通常無菌状態で保たれていますが、感染が起こった場所から血液内へ病原菌が侵入すると、病原菌が全身に広がり、菌血症や敗血症という重篤な感染症になります。それを防ぐためには、感染症にかかったら速やかに病原菌を特定し、治療に効果のある抗菌薬を選ぶ必要があります。そのために必要なのが、血液の中の病原菌を調べる血液培養検査です。病原菌にはさまざまな種類があるので、血液培養検査では血液培養ボトルの好気性菌用と嫌気性菌用を用意します。この好気性菌用ボトル 1 本と嫌気性菌用ボトル 1 本の組み合わせを 1 セットと表現し、これを 2 セット以上採取することで、病原菌の検出感度が上がることが分かっています。
以上のことから、血液培養を 2 セット以上採取することが世界的なスタンダードとなっており、実施率をモニタリングすることは感染症治療を行う上で非常に重要です。
当院では、血液培養2セット実施率74.07%の割合で予防対策を実施しております。
分子:血液培養のオーダーが1日に2件以上ある日数(人日)
分母:血液培養オーダー日数(人日)
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
88 70 79.55%
薬剤耐性菌は、抗菌薬の不適正使用と使用量が大きく関係しています。特に広域スペクトル抗菌薬は高範囲に効果のある反面、耐性菌を発生させやすいため、使用を必要最低限に留める必要があります。そのためには、細菌培養検査を行い、最も効果のある抗菌薬を調べることが不可欠であり、広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率を算出し、評価をしています。
分子:分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数
分母:広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
34836 52 1.37%
入院中の患者さんの転倒やベッドからの転落は少なくありません。
原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。
転倒・転落の指標としては、転倒・転落によって患者に傷害が発生した率と、患者さんへの傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
分子:入院中の患者に発生した転倒・転落件数
分母:期間中の入院患者の延べ人数
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
37836 6 0.16%
入院中の患者さんの転倒やベッドからの転落は少なくありません。
原因としては、入院という環境の変化によるものや疾患そのもの、治療・手術などによる身体的なものなどさまざまなものがあります。
転倒・転落の指標としては、転倒・転落によって患者に傷害が発生した率と、患者さんへの傷害に至らなかった転倒・転落事例の発生率との両者を指標とすることに意味があります。転倒・転落による傷害発生事例の件数は少なくても、それより多く発生している傷害に至らなかった事例もあわせて報告して発生件数を追跡するとともに、それらの事例を分析することで、より転倒・転落発生要因を特定しやすくなります。こうした事例分析から導かれた予防策を実施して転倒・転落発生リスクを低減していく取り組みが、転倒による傷害予防につながります。
分子:退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数
分母:期間中の入院患者の延べ人数
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
171 171 100%
手術後の感染をできるだけ防ぐために、抗生物質をあらかじめ投与することを予防的抗菌薬投与といいます。
開胸、開腹を伴う手術等は、手術開始直前に抗菌薬を点滴などで投与することにより、手術後の感染を抑えることが期待されています。
当院では100%の実施率となります。
分子:分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数
分母:全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
36588 30 0.08%
褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つとなっています。褥瘡は患者のQOLの低下をきたすとともに、感染を引き起こすなど治癒が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります。そのため、褥瘡予防対策は、提供する医療の重要な項目の1つにとらえられ、1998年からは診療報酬にも反映されています。本指標の定義は、目の前の患者が褥瘡発生する確率を見ているものであり、日々のケアの質に関わるものです。
d2は真皮までにとどまる水疱やびらん、浅い潰瘍を指し、このレベルの褥瘡の発生率を表すことが一般的です。
分子:除外条件に該当する患者を除いた褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の新規発生患者数
分母:期間中の入院患者の延べ人数
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1823 1041 57.10%
早期に低栄養リスクを評価し適切な介入をすることで、在院日数の短縮、予後改善につながります。
分子:分母のうち、入院後48時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数
分母:65歳以上の退院患者数
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
37836 2217 5.86%
当院では、身体的拘束最小化の基本方針をとっています。しかし、急な環境の変化、治療や身体症状による不安や苦痛などから一時的に混乱(せん妄等)し、重要な治療の継続が困難になる場合や、転倒により大きなケガを起こす危険があります。そのため、患者さん自身、もしくは他者の身体の安全確保のために一時的に身体的拘束をさせていただくことがあります。
分子:分母のうち身体的拘束を実施した患者延べ数
分母:期間中の入院患者の延べ人数
更新履歴
2025.09.29
掲載